松本穂香“鹿乃子”の母・若村麻由美“フミ”、九十九夜町にやって来るも「娘に会う気はないんです」<嘘解きレトリック>
…クで、全10巻で完結、累計発行部数は100万部の人気作品。 ■第10話あらすじ 第10話は―― 九十九夜町に雪が降り、本格的な冬を迎えようとしている。
(出典:)


『嘘解きレトリック』(うそときレトリック)は、都戸利津による日本の漫画作品。『別冊花とゆめ』(白泉社)にて2012年12月号から連載を開始し、2018年5月号で完結した。昭和初期の日本を舞台に、貧乏な探偵と「ウソが聞き分けられる」能力を持った探偵助手を中心とするミステリーが描かれる。…
71キロバイト (9,601 語) - 2024年12月12日 (木) 07:05

(出典 www.crank-in.net)



(出典 www.crank-in.net)



(出典 p.potaufeu.asahi.com)



(出典 eigachannel.jp)



(出典 eigachannel.jp)



(出典 www.crank-in.net)


【噓解きレトリック】

 イケメンまた出て来てほしいけど、相関図見る限り、一発屋だったみたいで残念ですね。私も、これが最終回かと思っていました。11話までやるんですね。なかなか凄い。

94
お母さんは変な心配しすぎ
家族だったら変な能力なくても嘘か本当かぐらいわかるだろ




98
>>94
その変な能力のせいで惑わされてるんじゃないのか

95
なんかまたいろいろ寄せ詰めて1回分にしましたって回だったな
このドラマに1時間は長すぎる

>>94
それな
まるで後妻みたい

99
祝、母親に別人のフリする意味は?

245
>>99
何にでも意味求めんなよ
自分を訪ねて来たひとに道聞かれてちょっとの間他人のふりして案内するなんてドラマ世界ならあるあるだし
リアルでもいたずら心ある奴ならチャンスあればやってみたくなる程度のことだろ

246
>>245
延々やってただろ
あれは意味のある演出だろ
何の意味か知らんけど

102
レトリックは今日みたいな人情回のが好きだな
先週の本物の孫はどちらだってのも良かったが

103
>>102
先週と今週良かったね
お母さんが布団をかけ直してくれる様子とかマフラーをかけて去っていく時のお母さんの表情とか良かった
この前の事件解決でお茶っ葉も買えたようだね

116
>>103
お嬢様のおかげ
福の神だね

104
ほっこり話で丸一話使うか

106
あの母親は娘と同じでちょっと頭がアレなのか?
普通見知らぬ土地に着いたら、人の多い駅周辺で道を聞いたりしないのか?
なんでわざわざ町から離れていくのか
探偵事務所が山の中にでもあると思ってたのか

115
>>106
娘の姿を一目見るだけだけど、会おうか会うまいか悩みながら辿り着いたのではと思った。
町のちびっ子達も遊んでたし、九十九焼きの屋台も出てるくらいだからそこそこ人出はあったのではと思う。

165
>>115
そのそこそこの人出がおかしい
だってちょっと前まで誰も寄り付かず荒れ放題だったって設定の神社だろ?
しかも殺人犯が死体埋めてた場所だぜw余計人が寄り付かなくなってもおかしくないのに
人通りの多いいつもの場所からわざわざ子供しか居ないような所に屋台が移動するもの
商売的におかしい
探偵事務所から遠い場所で母と探偵を会わせて尺を稼ぐ脚本上の都合にしか

110
あの時代にクリスマスツリーとかあったの?

208
>>110
日本でもクリスマスを祝う習慣は戦前からあった

111
ここまでくると結局、昭和初期浪漫少女漫画にすぎないってのがよくわかる内容だな
ミステリと言うなかれ以上に、ミステリーも謎解きもどうでもいい内容だ

112
タイトルを タダ飯レトリック にすべきだったよな
盛り上がりもなく ぐだぐだとした日常で終わる作品

113
探偵である必要性がまるでない

119
祝探偵事務所は路地裏だから人が少ないけど
目抜き通りとかの街並みにやたら人が多い気がする
原作漫画の絵面をそのまま再現しようとしたせいか
実写だと不自然に感じる

121
>>119
そうなんだよね
通行人を見るのも楽しいからいいけど
エキストラが必要以上に多いように見えるドラマ

120
そもそもリアリティって面ではまったくかけらもないドラマだからね
昭和初期といえば大不況で農村から娘は売られていく時代
能力がーなんて悩みなんて なんの冗談よってw

180
>>120
そしてこのあと大戦に突入だからね
カオルなんか真っ先に兵隊に取られるだろう

186
>>180
この後、と言っても、盧溝橋までまだ10年以上あるから
>>120
金融恐慌はあるけど、娘がバタバタ売られるガチの不況はもうちょっと後の話になる

122
あの目抜き通りは
ホントに土なのかな
土みたいに見える舗装なのかな
やたらキレイだった

123
最終回かと思ったら
まだあるのか

124
うちの母の頭ン中では「謎解きレトリバー」って全然別物になってる

129
>>124
そのドラマ観たい
三毛猫ホームズ的な

127
来週で終わり?
鹿乃子と同じ能力を持ってたあの男は結局何だったんだよ
あいつが最後に絡んでくるんだろうと思ってたのに

148
>>127
パート2に期待

175
>>127
>>130
鹿乃子と同じ能力持ちじゃなくて鹿乃子が嘘を見分ける能力持ちなのを見抜いただけじゃないの?あの偽物孫は

206
>>175
偽孫も嘘の気配を感じ取ってる(空間が歪んで見える)演出だと思ったけどなあ
ワンカットだけだけど

224
>>206
偽孫が嘘をつくたびに鹿乃子が落ち着かなくなったり手を組んだりしてたら?ってなるんじゃないのかな
私は鹿乃子と同じ村にいた人かと思っていた
幼い鹿乃子が嘘を見抜いて騒ぎになってるのを知ってた
でも自分からは(偽孫だとバレる)言えないから黙っていたとか

249
>>206
そんな空間が歪むなどの演出なかったと思うよ 
ID:s745W5gLも書いてる通り鹿乃子が祝へ送ってる嘘かどうかの仕草の反応を見て鹿乃子が嘘を見破る能力持ちなのを分かっただけの一般人だと思う

128
そんな男のことはどうでもいいだろ
これは恋愛ドラマなんだから

130
昔鹿の子と同じ能力を持ってましたっていうだけで
鹿の子とは何の関わりもないキャラだから期待するな

131
九十九町はマジ平和だな米花町を見習ってほしい

132
雑草を食べているくらい切迫した家計なのに白米を食べているのはちょっと違和感があるので
米の体積がとても増えて食べ応えがある楠公飯にすると良かったのかも

158
>>132
鮭とか贅沢品だろ!

205
>>132
お嬢様が太客紹介してくれたからね

135
ぶっちゃけクリスマスとか言い出したのは昭和だよね

142
>>135
だから?
これ、昭和設定だけど

150
>>135
1900(明治33)年には、横浜で創業した明治屋が銀座に出店し、クリスマス向け商品を販売。
広くクリスマスが受け入れられるようになっていきます。

1912(大正元)年に発表された木下利玄りげんの歌に「明治屋のクリスマス飾り灯ともりて煌きらびやかなり粉雪降り出づ」があります。
華やかなイルミネーションが、この頃から街を彩っていたのがわかります。

1926(大正15)年の12月25日に大正天皇が崩御し、後に12月25日が大正天皇祭(休日)と定められたことが、クリスマスの習慣がさらに普及する機会となりました。

182
>>150
日本人の新しもの好きは筋金入りだな

187
>>150
クリスマスの普及に皇室が関係あった、という話はちょっと面白い

カラーテレビの普及に皇室が関係してた、というのと同じくらい

139
作り手が嘘がわかる能力を上手く扱ってるな

140
鹿の子くんのモデルは妄想性パーソナリティ障害なんだろうか

145
事件のない平和な町に来たのが鹿乃子にとって良かったって話だよな

147
今週いい話しすぎるだろ
かーちゃんとクリスマスで二回泣いたわ

149
ぼ~っと見のるに良いドラマ
個人的にはちょっとテンポが遅いんだけど、ギスギスしてなくてホッとはする

151
隣の店の大将が前半いなかったのはなんでなんだろう?

176
>>151
京都に行ってるって説明あったでしょ

154
始まる前は金田一耕助みたいなやつを想像してました

161
久々にはまったドラマ
ホンワカしててかわいい

162
まあ重いうえに展開や感情に共感しにくい前作より気楽で可愛くて平和で良かったけどね

163
制作スタッフがたぶん最も力を入れた人形編が一番面白くなかったしこのドラマのほのぼの感とも合ってない
しかも2週にわたって放送したのに

181
>>163
あの回は豪華なお着物を観る回

169
結局 史郎さんは何者だったんだ

170
ちょっと前だったら大東がやってたであろう利一

171
鹿乃子を中心に?にまつわる人々の心模様を描くほっこり系ゆるミステリーよね
セットやロケを上手く組み合わせて作り上げてる昭和モダン風のメルヘンチックな世界観含めて楽しんでるわ

173
>>171
あら嘘が文字化けしちゃったわw

178
鈴鹿央士と松本穂香以前にお願いしてた役者って誰だったんだろう
今となってはこの2人で大当たりだったけど

212
これお母さん死んじゃうやつだったりして

214
なんかお母さんの方が娘より華があったな

218
シーズン2を見たいと思うドラマだ

219
ベストカップルだな

222
お嬢様もっと出せや

231
鹿乃子は頑張って原作再現してるけど
左右馬の方はちょっとレゴブロックだね

233
>>231
LEGOブロックwww

234
プロデューサーが松本穂香の顔面が鹿乃子に似てると思って起用したわけだから
そりゃ合ってるだろ

264
鈴鹿央士の包容力すごいよね 若いのになんなんだろ